騎士団長殺し

どうも、ハルキストの風上にもおけぬ筆者です。

意識が高いハルキストであれば、プレミアムフライデーに発売直後の騎士団長殺しを買ってバドライトでも片手にイタリア料理店でバドパウエルのピアノトリオでも聴きながらやれやれまたハルキの新作か、まるでずっと夢であらかじめそう決められてかのようにページをめくっていたに違いない、それは、そうなるようにずっと仕組まれていたからだ。まるでトーストにバターが塗られるかのようにねと思っています。

僕がページをめくり始めたのは、発売から1週間経って騎士団長殺しか。ひょっとしてドン・ジョバンニ?そしてちょこっと粗筋を見るとどうやら画家の話らしい。ということに思いがいたり、これはひょっとしたら久々に面白いのではないかと思ってからの次第です。

1巻を読み終わり、まずは思った感想。

(筆者は、個人的にはハルキの短編小説、蛍・納屋を焼く、レイモンド・カーヴァーの翻訳とかフィッツジェラルドの翻訳とかはかなり好きですけど、これ以下の内容はかなり強烈なある意味ディスになるのをご容赦願いたいっす。)

 

今作もそうなのですが最近の村上春樹の本は、

誰かがすでに書いてしまっている可能性も否定できないのですが、

おしゃれヤングアイテム風な包装紙の課長島耕作である。と感じでしまった次第です。

(無論、島耕作自体はディスってなくて、この漫画はこの漫画でうんざりしちゃうくらいの中年性描写のねっとり感と加齢臭を漂わせていてサラリーマンの娯楽としては大人感(たとえコスプレだとしても)があって、総退行化している日本人民の大人感・おっさん感覚の最後の牙城という意味では俺は潔くて好きです、それはそれで)

昔の一人称の頃の村上春樹は、満たされない感覚とエバーグリーンなオザケンのような感覚をフィジカルな肉体描写の生々しさで釣り合いをとって危うい感覚があった気がするのですが、もう今作も含め近作は村上テイストの話を進める心のない人形のように消費される肉体としてのセックス描写(そして、それに伴う読者へのご褒美としての現実離れした恍惚感)そして、その描写に伴う加齢感が鼻を突くとしか言いようがないのです。そして、あまりに痛みがなく安易にそれが与えられすぎていて一種の退行感覚さえあるといえようということなのです。何か、役を与えられた村上春樹の主人公がやれやれこんな感じなんじゃないかな?と安易に模倣とその拡大解釈を無感動に進めているような。その安易な感じを適当なアイテム類(グラモフォンのクラッシックや、豪奢な料理類の描写)で雑に包んでいるというか何か。しかもそれが絶妙にバブルっぽいというところも含め。(昔の選曲及び、描写ってのはこれしかないと言えるチョイスだった気がするのだけれど、特にドアーズのソウルキッチンのエッセイと曲のマリアージュとかは、絶妙だったのだけれど)

まあ一言で言えば腑に落ちないというか、ちょっとねぇという。

偉大なるマンネリズムと自己模倣に陥った巨人は、時にゴダールのようにチャーミングにさえなりはするのだけれど、次作に期待ということで筆をおきたいと思います。

 

 

 

 

知的生き方教室と都庁

遅くなったのだけど、誕生日プレゼント渡すねといわれて。

五丁目の南国亭って中華屋で海老とか胡麻団子を食べていたら、

妹に急に高いところが見たいねといわれて、

新宿だったのですが、俺も行ったことのない都庁の展望台に行ってきた。

欲しかったクソ重いフライパンを片手に。

 

f:id:sorrow-swallow:20170226083829j:plain

ゴリッと丹下健三作って感じのファサードですよね、横浜美術館の垂直拡大版というか昔の違法建築すれすれの二次大戦のころの帝国海軍の戦艦の艦橋っぽい。端的に行ってしまえば、好きです。

 

f:id:sorrow-swallow:20170226083907j:plain

f:id:sorrow-swallow:20170226084001j:plain

 

空の写真は、誰がとってもそこそこ様になる上に変なポエムを添えた写真集とかツイートがよく投稿されてるの見て、ダセえなとか思っちゃうんだけど結構ここの眺めが良かったので撮ってしまったり。結構新宿ってそこまで高さのある建物が少ないので良い景観でいい感じ。展望室自体もフロアに適当な窓ガラスがあるだけで、これ見よがしに外見ろよって感じがしない押しの弱い感じが、好ましい。前面ガラスですらなくて普通の窓から見ろよ的な感じが良かったので一度は行ってみるといいとおもう。変な時間の止まった感じの古いお土産屋さんとかもあっていい感じなサウダーヂ。

 

そんな百合子の城でした。

(今、都庁は全部残業禁止らしい。うらやまーw)

 

知的生き方教室

知的生き方教室

 

都知事ということで久々に思い出して、中原昌也の知的生き方教室を久々に帰ってきて読みました。この本は、(まあ毎回いつも同じテーマだとも言えるのだけれど)文筆をすることの端的に行って苦痛と生き辛さが描いてあるのだけれど、村上春樹が好きといってプレミアムフライデーの余暇に読んでる人たちにも是非手をとって感想を聞いてみたいなと思った次第。

 

(といっても本屋さん的にはありがたいっすよね、村上春樹。俺も一応騎士団長殺し買いました、まだ読んでないのでこれから。ちなみに、春樹さん短編と翻訳はかなり好き。納屋を燃やすと蛍の短編は個人的短編小説のレーティングの中ではかなり上位です。近年のは、全部読んでるけどうーんって感じ。)

 

まとまりがないけど、また。

 

 

 

 

 

 

 

細野晴臣中華街ライブのお店・同発

多忙により、薄弱ながら生きながら死んでました。

先週、ちょっと前に見たハリー細野の中華街ライブと新しい星野源と一緒にやってるライブ二つを見て、中華街の会場となった同発に行ってきました。

 

星野源さん、去年はすごかったですよね。BPMが異様に早いけどブラックミュージックっぽい、でかつ繊細なコード進行だけど曲調がめちゃくちゃ進行しまくり、さらにはリフのペンタトニック使いがブルース風じゃなくてYMOマナーという恋。僕も異様に去年は聴きまくってました。

 


星野 源 - 恋 【MUSIC VIDEO & 特典DVD予告編】

 

前菜は、こんな感じでとりとめのない感じにはなりましたが、同発ってお店彼女から聞いたんですが、Mummy Dもレコメンドしてたのですね。お店に入る前からヌーヴェルシノワール以前の円席中華っぽい外装からしてめちゃくちゃ上がります。

 

と言っても本館が混みすぎてて、ライブはやっていない別館の方に行きました。

f:id:sorrow-swallow:20170222193150j:plain

頼んだものは、ホリデーコースなる2人前からのコースです。ジャスミンティーが飲み放題で愛想のいい大人っぽいおじさんがひたすらこれをそそぎたし、ぶっきらぼうで雑なお姉ちゃんがめちゃくちゃな勢いで料理を持ってきてくれます。この時点で結構最高な感じですよね。

 

f:id:sorrow-swallow:20170222194040j:plain

f:id:sorrow-swallow:20170222194128j:plainf:id:sorrow-swallow:20170222194205j:plain

 

お料理の方は、四川風な山椒の利いた麻婆豆腐麻婆豆腐やら、豚の耳とチャーシューの冷製、色々撮り忘れたけど笑、チャーハン、卵風味の湯、軽い点心やらでどれも味付けが油と火力でごりっとゴリ押し的な力技ではなく繊細な湯通ししたお肉をタレにつけてということを繰り返した感じの滋味溢れる味覚で特にチャーシューが絶品でした。味付けも抜き差しが分かっている感じと言うかなんというか、引っ込み思案なんだけど主張すべき点は主張していくよという力強さと老舗の底力を見せられました。

 

また、再訪したい次第であります。

ジョン・ウエットン

会社からの帰り際、スマホtwitterを見ながら家路までの道を急いでいたら、ジョン・ウエットン死去の訃報を目にしました。

twitter.com

かなりショックです。facebookでジェフダウンズの追悼文とカールパーマーの追悼文も読んだのですが、ジェフダウンズのかなり長文の追悼文はちょっと泣きそうになりますした。

https://www.facebook.com/asiatheband/posts/1410244505654510

 

元々、クリムゾンとUKでのベースプレイ、それになんといっても英国的としかいいようのない曇り空のようなウェットな声のその歌唱は、高校生のころからずっと好きだったのでついに生で見れずに終わってしまったことに対して慙愧の念を堪えません。Asiaに関してはそんなにフォローはしていなかったのですが、改めてこれを機会に聴いてみようと思います。クリムゾンは、グレッグレイクのベースボーカルよりも断然ジョンウェットン派でした。

King Crimson Straless


King Crimson - Starless (OFFICIAL)

とりわけ好きだったのは、ライフタイムベストアルバムに絶対入るKing CrimsonのRedの曲たちだったのですが、四の五の言わずにまだ未聴のかたは、Starlessを聴けとしかいえないです。これのイントロのメロトロンとともに入ってくるベースの音からして完璧です。(しかもその後にフリップの至高のトーンのギター入りますし。)その後のSun down dazzling day...で始まるハスキーでウェットな歌もメルコリンズのサックスと絡んでいてそれはそれは、最高です。4分半から始まる減五度音程が絡んだベースリフとその後に続くにつれ段々ファズがかっていくベースも聴くとフリップのギターがチョーキングし始めるあたりで最高にハイになりますね。その後のサックスの入った後の貯めた後のメロディアスなベースプレイとその後の短いギターソロとイントロに戻るけれど音色はファズがかったまま興奮がピークでっていうのもヤバイとしか言いようがない。(高校のころオーケンではないのだけれど狂ったようにこの曲を聴いていたのですが今まで聴いてきてこの曲って本当にけちをつけるところが一切ないのです。)まさに、理想のベース音で理想のベースプレイで理想の曲で理想のボーカルでした。(今回は、ベースにばかりこっているのだけれど言わずもがなブルッフォードのプレイも超最高です。)

 

King Crimson Fallen angel


District 97 with John Wetton - Fallen Angel, Live in New York 2013

後は、このアルバムでの歌唱でとりわけ好きなのは、この曲。(ぜひ未聴の方はスタジオ版でのすばらしいアレンジと歌唱を聴いて欲しい、このライブ版は声は良いけどバックの演奏が原曲の雰囲気を全然出せていない)一番好きなところは、四拍子から三拍子になるギターのアルペジオとその後のヤバイドラムと素晴らしいギターの裏メロでバックアップされたFallen angelのところがかなりヤバイです。

この曲の歌詞、クリムゾンぽっくない神秘思想感覚や幻想的なところが一切なくて、都市生活者のアウトサイダーの希望のない感じで唯一で特殊な曲なのですが、それもまた良しです。2番の歌詞だけちょっと引用して和訳してみましょう。

Lifetimes spent on the streets of a city
Make us the people we are
Switchblade stings in one tenth of a moment
Better get back to the car

Snow white side streets of cold New York City
Stained with his blood it all went wrong
Sick and tired blue wicked and wild
God only knows for how long

 

生涯を街の片隅で過ごしてきたことが俺らのような人間をはぐんできた。

0.1秒の瞬間、バタフライナイフの一刺し。車に戻ったほうが良かったのに。

冷たい雪の白いニューヨークの街角は、彼の血で汚れた。そうヘマをしてしまった。

病んで青い顔をした邪悪で野卑な男の余命は、神のみぞ知る。

 

レイモンドチャンドラーみたいですよね、なんだか。

そんなところも好きな曲です。今日は一日この曲とスターレスを聴こうと思います。

 

 

 

 

 

デヴィッド・ボウイ展 空から落ちてきた男のラビリンス

閑話休題デヴィッド・ボウイ展に行ってきました。

熱心なデヴィッド・ボウイファンとは言う訳ではないのですが、併せて映画も見たいしUKロックの歴史を考えてみるとこれを機会に改めて回顧して聴いてみたいなと。そんな属性ではあるのだけれど、好きな曲はあります。

一番好きなのはこれかな。


David Bowie - Life On Mars (2016 Mix)

ピアノがリック・ウェイクマンだった気がする。(間違っていたらごめんなさい)さもありなんというリックがあるので多分間違いないかなとは思うのですが。この時期のサバスのアルバムでも弾いているウェイクマンのプレイがイエスでのプレイよりも好きだったりします。トニーヴィスコンティの派手な弦のアレンジも後半につれてトーンアップしていってかなり好きな曲。歌詞もいいですよね。

It's on America's tortured brow
That Mickey Mouse has grown up a cow
Now the workers have struck for fame
'Cause Lennon's on sale again

一部引用になりますが、このくだりとかリリカルで好きです。

 

そんな展覧会ですが、とてもよかったです。逆にボウイの大ファンじゃなくてもあの時代の英国ロックが好きな人とかにもいい感じ。時期に分けて衣装やビデオ、楽曲の直筆の譜面や走り書きやポートレート類が展示されているのですがかなりのボリュームで。特にジギースターダストの項が顕著ではあったのだけれど、宇宙開発の世相についても補足があったり、当時の風俗論として流行りものとしてトム少佐が呼びかける曲を書い他みたいな感じでコンテクストが読み取れた(しかもそれが最初のヒット曲という)ある意味一発屋に陥ってしまった可能性もあったSpace oddity。その後のジギースターダストからのベルリンへの流れ。順を追ってみていくの興味深い体験でした。あと、まさかのクラウスノミの衣装とかも展示されてるから笑、あの時代の英国ロック好きは絶対見に行ったほうが良いです!(ボウイ展が今後あるとしてもクラウスノミに関する展示が今後日本ではあるとは思えない笑)

あとこれは余んですがボウイのマネキンがいっぱいあるのですが、滅茶苦茶スタイルが良くてコルセットを締めているのかってくらい腰が細くて脚が超長いので本当に同じ人類なのか!と思ってしまったりします。

 

f:id:sorrow-swallow:20170125125424j:plain

あと、カフェの飲み物がジントニックとかチップスとか英国パブ仕様になっていて滅茶苦茶アルコールが美味しくて長居しちゃいました。ここおすすめ。開催施設の寺田倉庫の配管剥き出しの感じも相まってちょっとデカダン

 

f:id:sorrow-swallow:20170125125502j:plain

さよならボウイ。開場を後にします。

ギターアレンジ論2

soundcloud.com

 

こちらが拙作のデモテープになります。題名もNewsong01【仮】です。こちらの構成からまずは分析していきましょう!音源の各パートは、ピアノ・エレキギター・ボーカルラインのシンセ・ドラムとなっています。

■構成 全て4/.4

■drum fill 1小節 ドラム4拍目からのスネアリムショット1発

■guitar intro  8小節 ギターによるイントロフレーズ

■1A 16小節 ボーカルイン平歌。

■1B 8小節 ボーカルサビ前Bメロ。

■1Chorus 9小節 ボーカルサビ歌。

■guitar bridge  8小節 ギターによるイントロリフ反復。

■2A 16小節 ボーカル平歌・ギタードラムバッキング変化。

■2B 8小節 ボーカルサビ前Bメロ。1Bと同様。

■2Chorus 9小節 ボーカルサビ歌。

■brake 1小節 全楽器ブレイク。

■guitar/key bridge 16小節 歌なしインストパート。

■3Chorus 9小節 ボーカルサビ歌。

■outro 8小節 ボーカルCメロ。

 

今回の2では、Bメロ前までのアナリーゼをしていきましょう。

■drum fill 1小節 ドラム4拍目からのスネアリムショット1発

最初は2拍目半から始まる一瞬ビートを失調させる感じのリズムを考えていたのですが、全体にメロ中心で綺麗にまとめる方針に変更したのでポリスの見つめていたいや割とバラードで多用される4拍目スネアに変更。

■guitar intro  8小節 ギターによるイントロフレーズ

ギター Dmaj7の分散和音基盤のフレーズ

鍵盤和音 Bm9th/F#  / Bsus4 9th / Aadd9 /Dmaj7 9th

ベースライン G / A / B / F#/

頻雑になってしまうのでベースラインと和音を分けます。

厳密にいうと1小節目に関しては、鍵盤の和音とベースがぶつかっているのですが、これが適度なテンション感になっていて二つ目の和音で解決感があるのでOKとしています。(上物がDmaj7の分散和音基盤なんで推進力が高いのでそこまで違和感ないってのもありますが。)

■1A 16小節 ボーカルイン平歌。

ギター・鍵盤和音 Bm9th/F#  / Bsus4 9th / Aadd9 /Dmaj7 9th

ベースライン G / A / B / F#/

ギターは、Eをペダルにして引いているのでB4度のペダルで浮遊感とテンションを高めているのですが、ボーカルラインが安定した上下高なので程よいテンション感に。厳密にはここもぶつかっているのですがロックだと程よくぶつけた方が良い感じ。

最後は移行時にオクターブを上げたDmaj7基盤のフレーズで重たいコード進行の後に解放感を高めています。

 

2回目は、いかがでしたか?間奏をお待ちしております。次回はさらにBメロとサビをアナリーゼしていこうと思います。

 

 

 

 

 

ギターアレンジ論1

バンドをやっています。パートは、ギター。こう書くと照れがあって恥ずかしいですが。

今は、メンバーが固まり曲のアレンジを年末に仕上げていました。今やっているバンドは、以前はギターが二人、ドラム、ベース兼ボーカルが一人という編成でしたが、ギターが一人になりかわりにピアノが入っているというのが現況です。以前の楽曲はギター二人なので音圧の担保が楽にできたのですがピアノ主体でクラ上がりのピアノさんに変更になったので今回のアレンジのコンセプトは音圧を担保しつつもギターのリードとピアノのオカズを有機的に絡ませるということになります。ピアノを主体にしてコードで音圧のみだけ担保するという方法論ではアンサンブルがいかにも量産型になってしまいますので笑、かつリードの時バッキングのギター音が薄くなるのはvan halenの1stみたいで潔い感じにはなりますが、実はバンドがシューゲイザーのバンドで、かつ弾きながら歌うベースがあまり音数を増やせない。でも、ちょこちょこリードを弾きたいというワガママもあるので笑

本稿ではコンセプトを説明したので次回以降、音源を交えつつ紹介していきましょう。